![]() by cellovirtuoso チェロ活動
2006年5月からMIKIミュージックサロン梅田(大阪・北区)でグループレッスンを受講。永友康之(2006年5月~2007年3月)、西尾博子(2007年4月~2010年6月)、尾﨑達哉(2010年7月~2011年8月)、時本野歩(2011年9月~2021年4月)各氏に教わる。2021年5月からは時本野歩氏に個人で指導を受ける。
2007年11月からはバイオリンとのストリングスアンサンブル(清水早知講師)も受講。チーム「さくら☆あんぱん」の一員で活動中。2024年11月で活動17年を迎えた。 2010年5月、広島市で開催の「第4回1000人のチェロコンサート」に参加後、2010年9月から2012年1月まで、関西の参加者で結成の『大阪チェロアンサンブル・mille』で活動。 ブログ訪問者数 Since 2007.12.1 <お願い> 当ブログの写真や文章に関し無断での転写・転用を禁じます。 検索
カテゴリ
Celloレッスン さくら☆あんぱん クラシック演奏会鑑賞記 大阪フィル楽団鑑賞記 PACオーケストラ鑑賞記 アマチュアオケ 鑑賞記 スペシャルリポート企画 チェロ&チェリスト クラシック音楽 名所・観光地リポート 美術展覧会鑑賞記 折々の記 こだわりグルメリポート タグ
ライフログ
チェロの100年史
|
自宅に近い国の史跡、多田(ただ)神社[兵庫・川西市]で開催されている「萬燈会(まんとうえ)」を訪ねました。毎年、源氏の祖、源 満仲の命日(8月23日)に合わせ5日間にわたり、境内に1000張(はり)の提灯が灯されます。きょう、あすの土日は作家の白川(しらかわ)喜代次さん(78)による「源氏物語 竹灯籠展」も行われていました。竹灯籠に源氏物語絵巻が浮かび上がり感動でした。(2024年8月24日) ![]() 国の史跡、多田(ただ)神社[兵庫・川西市]は、源氏の祖、源 満仲らをまつり、将軍家にゆかりの古い神社です。もともと多田(ただ)院といって、多田満仲(みつなか)が建立した寺院でしたが、明治の神仏分離で神社となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by cellovirtuoso
| 2024-08-24 18:30
| 折々の記
兵庫県伊丹市の荒牧(あらまき)バラ公園で250種類1万本の春バラがちょうど見頃です。南ヨーロッパ風の園内に多くの家族連れらが訪れ、写真撮影して楽しんでいました。駐車場も満車で20分待たされましたがきれいな薔薇に大満足です。(2022年5月15日) ![]() 荒牧(あらまき)バラ公園(兵庫・伊丹市)は公園の西側に接する天神川の堤防の高低差10メートルの立体的な地形を整備して作られた公立の都市公園、入場は無料です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by cellovirtuoso
| 2022-05-15 15:00
| 名所・観光地リポート
大阪造幣局・桜の通り抜けは新型コロナウイルスの影響で2020年から2年連続で中止、3年ぶりの開催。混雑を避けるため事前予約制で、30分あたりの入場者数の上限は1200人。入り口でスマホのQRコードを示し、手荷物検査、検温、アルコール消毒まで徹底。そのお陰で安心してゆったり八重桜を堪能できました。(2022年4月15日) ![]() 造幣局のある大阪・天満周辺の大川(旧淀川)沿いは昔から桜の景勝地として知られ、対岸の「桜ノ宮」も文字通り、大阪屈指の桜の名所です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by cellovirtuoso
| 2022-04-15 11:30
| 名所・観光地リポート
岡本梅林公園(神戸市東灘区)でウメの花がようやく見ごろとなり、平日のきょうも多くの花見客で賑わっていました。1、2月の寒波の影響で1週間開花が遅れましたが、きょうまでに42種類あるうち、36種類168本が開花、全体の86%が咲いています。紅の濃淡に白、一重に八重、きれいに波打ったり丸みを帯びたりと、一つ一つの花に特徴があり、マスク越しにでも甘い香りを楽しめました。(2022年2月28日) ![]() 阪急岡本駅北側にある岡本梅林公園は、かつて「梅は岡本、桜は吉野-」とうたわれるなど大正末期まで名所で通った歴史にちなみ、1982年に神戸市が整備。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by cellovirtuoso
| 2022-02-28 12:00
| 名所・観光地リポート
紅葉狩りに京都・東山の智積院(ちしゃくいん)を訪ねました。四季折々、様々な草花で彩られる寺で名勝庭園もいいのですが参道や金堂付近にも紅葉の見どころが点在、毎年、境内をぐるっと回っています。今年は葉がチリチリですが色鮮やかな木も多く、やはり心が躍りました。京都は1年中、魅力的な街です。(2021年11月20日) ![]() 京都 東山にある智積院(ちしゃくいん)は真言宗智山(ちさん)派、全国およそ3000の総本山です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by cellovirtuoso
| 2021-11-20 12:00
| 名所・観光地リポート
|
ファン申請 |
||